え、こだまの世界?

A day in the life of...?

ほんとにまずい

まだまだ勉強中。高飛びの準備もしないと。

Green and Wikler

`Brain Death and Personal Identity' PPA 1980の論文。『バイオエシックスの基礎』に翻訳がある。「死の定義」に関するこの翻訳論集のチョイスはそこそこよいと思う。

Wiklerたちの議論は、以下の通り。(1)生物学的な議論はダメ。とくに、脳幹の統合的機能に関しては、原理的には代替可能。だから腎臓が機能しなくなったのと同じで、人工心肺によって生命が維持されているなら、不完全ながらも統合機能は保たれていると言える。

The fact that the lower brain is the element in the system which keeps other elements acting as a system does not make its continued functioning essential. It is still one among many organs, and, like other organs, could conceivable be replaced by an artificial aid which performed its function... When the lower brain's job is performed by these substitutes, the body's life-system continues to function as a system... The source of control is not important; what matters is whether the job is done. (113)

(2)道徳的な議論もダメ。「死んでいる」という主張を、「臓器を取ってよい」「埋葬してよい」という指令と理解するのは、発話行為を十分に理解していない。

It is certainly true that a person who pronounces a patient dead usually acts differently and expects others to do likewise. But it does not follow that to pronounce a patient dead is to state an intention to act differently and to call upon others to follow suit. The conclusion does not follow, even if the sole motives of the person pronouncing death are the statement of intent and the prescription to others. The argument conflates three aspects of speech acts: what is said, the effects of saying it, and the motives for saying it. Two speakers can presumably agree on whether a patient has died even if they endorse different sorts of mourning practices; indeed, even if one of them thinks the practices should begin before death, or only after a decent interval. And, of course, the speaker's intent in pronouncing death may be just to inform his listeners about the condition of the deceased, with no intention of prescribing any practice...
What the moral arguments show, then, is not that the brain dead are dead but that the brain dead need not be cared for. The moral argument addresses a moral issue which is, unfortunately, confused by many with the task of defining death. (117)

ここは発話行為の研究成果を利用してうまく分析している、哲学者の面目躍如たるところ。この話だけでも、医療倫理学でメタ倫理を学ぶ意義があるように思う。「ジョーンズは死んでいる」という発言は、「人工呼吸器を外そう」という話者の意図があったり、「葬儀屋に電話せよ」という話者による命令が含意されている場合があるが、「死んでいる」という発言は純粋に指令的な内容しかもたないわけではなく、死という状態について記述的な側面も持っている。したがって、「脳死した人は治療を中止すべきだ」という道徳的理由だけをもとに「脳死者は死んでいる」と言うことはできない(そう言えるとすれば、治療中止が許容されうる末期がんの患者も同様に「死んでいる」と言えることになる)。また、「脳死者は死んでいる」という発話がつねに「呼吸器を外してよい」とか「埋葬してよい」などの道徳的な指令をふくんでいるわけでもない。う〜ん、この話、もうちょっとうまく説明できないとな。ちなみに翻訳ではconflateを「統一的に含んでいる」と訳しているが、「ごっちゃにしている」とした方が適切だろう。

(3)存在論的な議論。脳死が人の死なのは、人格の同一性は身体ではなく意識によって与えられるからである。二名の人の身体が入れ替わったり、脳の移植が行われた場合、われわれは精神を人格の座と考えるため、人格が入れ替わったと言う。だとすると、精神が失われた場合には、人格が失われたと考えられるだろう。だから、人格の同一性において重要なのは身体の同一性ではなく、精神の同一性である。脳機能が不可逆的に喪失すれば、人格は存在しなくなり、それは死んだということである。というわけで高次脳死が支持されるが、だからといって、(2)で注意したように、たとえば植物状態の患者の臓器を取って良いということには直ちにはならない(それは法律の問題であり、正義と功利性によって決まる)。

なるほどねえ。生物学的な議論と、道徳的な議論と、存在論的な議論で区別するわけか。「存在論的」という表現がわかりにくいが、道徳的な議論と区別することは確かに重要だ。Fostとか一部の論者は死は(プロセスだから)定義不可能であり、問題は脳死体をどのように扱うかだ、と述べているが、Wiklerたちに言わせると、たしかに脳死体をどのように扱うかは死の定義とは別個の問題だが、死の定義はできるし、それをしておいてやらないと治療中止などに関してすべり坂が生じかねないから政策的には問題だというわけか。あとはこの人格の同一性の話がどれだけ説得的かだよな。いずれにせよ、この論文はすばらしい論文だ。シンガーもずいぶんこの議論に乗っかっているように思えるが、実際のところはどうなんだろう。