え、こだまの世界?

A day in the life of...?

まだまだ勉強

午前中に大学に行って、お昼すぎに戻ってくるつもりが、やはりいろいろあって戻ってきたのは夕方、しかもそれから少し寝てしまった…。

Definition of Death: Contemporary Controversies

Definition of Death: Contemporary Controversies

Robert Veatch

まだ読んでる。次はVeatch。この人は長年、脳死の判定は科学の問題だが、死の定義は科学的事実ではなく、宗教的・哲学的なものであるため、各人に選ばせるべきだという寛容論を唱えている。長年となえているだけあって、自説の主張も、批判への反論も非常にクリアで、哲学の見本のような論文になっている(多少冷静さに欠けている感じがしないでもないが)。

Early in the debate over the definition of death, commentators insisted that a basic distinction be made between two elements of the discussion. What at first appeared to be one question turned out to include at least two separate issues. First, there was a question that seemed primarily scientific: How can we measure that the brain has been irreversibly destroyed (that it has "died")? That seems like the kind of question that those skilled in neurology could answer... We have come to understand this as primarily a question for competent medical scientists.
The second question is quite different in character. It asks whether we as a society or as individuals ought to treat an individual with a dead brain as a dead person. This question is clearly not something about which the neurological community can claim expertise. No amount of neurological study could possibly determine whether those with dead brains should be considered dead people. This is a religious, philosophical, ethical, or public policy question, not one of neurological science. (140)
I have been pressing for this distinction between concept and criteria and some critical implications that follow since the late 1960s. (141)

死の定義は価値観の問題で、しかも価値観の多元性があるから、宗教と同様の寛容原則が必要だとする。具体的にはデフォルトは全脳死基準にしておき、良心条項(哲学的・宗教的理由からの拒否)を認めて、心臓死・高次脳死なども死として認めることにする。

The only plausible conclusion is that the definition of death is heavily influenced by theological and metaphysical beliefs, along with theories of value. We have learned that, in a pluralistic society, it is unrealistic to expect unanimity on such questions. Hence, a tolerance of pluralism may be the only way to resolve the public policy debate. (142)
[I]n fact, it is unlikely that any single position could come close to a majority. There may be no alternative but to tolerate multiple views. (143)

死の定義は価値判断だというのはたしかシンガーも同じはず。PPA関連の哲学者の間ではそういう合意ができてたのかな。ただ、シンガーは自己意識の重要性を説き、高次脳死を人格の死と捉えるため、寛容を説くヴィーチとは結論が異なる(はず)。

どの臓器の機能も代行されるのに、死を決定する独自の特徴として、どうして腎臓や心臓の死ではなく、脳の死が選ばれるべきなのだろうか。その答えはこうである。脳の死を、私たちが価値を認めるあらゆるものの終わりとさせるのは、ほんとうは脳の「統合的」あるいは「統制的」機能ではなく、脳と意識および人格との結びつきだということである。・・・脳が破壊され、脳機能を代行する(しかし、意識を回復させることはない)機械につながれてはじめて統合化されたシステムとして生き続けることができるにすぎないとすれば、私たちは自分の生命が終わったとみなすだろう。ここには「事実の問題」は存在しない。体が硬直して冷たくなる前の・・・どこかの瞬間を死の瞬間として選ぶなら、私たちは倫理的判断を下していることになるのである。
ピーター・シンガー『生と死の倫理』、50頁

このあと、ヴィーチはさまざまな批判、たとえば「いかなる死の定義も認めるのか」(⇒合理的な範囲内にとどめる)、「高次脳死を認めると、混乱が起きたり、代諾者が悪用しないか」(⇒終末期の治療中止では同じことは言われない。一貫性の問題)などなどの批判に逐一答えている。このあたりは(読み飛ばしているが)哲学論文らしくて立派だ。

気になる点。

  • 死の定義は科学的事実ではなく規範的な判断だというところは、もう少し説明があると助かる。ここが納得できないと、先の議論に行けないため。
  • 寛容の話を持ってきて、まるで脳死の論争を宗教と科学の対立のようなフレームワークで論じているのは、少し怪しげに見えるため、戦略としては損をしているかもしれない。
  • ヴィーチは長年高次脳死を支持しているが、高次脳死が確実に判定できるのかという批判もあるはず*1。これについては特に何も述べていないのが気になった。

ついでながら、脳死に対する立場を政治的な右左になぞらえた次の文章はおもしろい。

[A] whole-brain definition might be viewed as the centrist view that would serve as the default position, permitting those with more conservative views to opt for cardiac-oriented definitions and those with more liberal views to opt for certain higher-brain formulations. (147)

中道は全脳死、右よりの保守は心臓死、左よりのリベラルは高次脳死ということだ。日本だと、保守と左翼が心臓死、中道が全脳死、一部の基地外哲学者が高次脳死という感じだろうか。

また、外在的なコメントだが、Pernickがおもしろいことを言っている。

In general, whole-brain definitions appealed primarily to those who sought objective solutions for practical clinical problems, whereas higher-brain definitions attracted support from those who emphasized the need for value-based decisions and conceptual clarity...
However, these patterns may be due more to differences in professional cultures than to logically inherent differences in the competing concepts. Higher-brain definitions have been used to expand the professional role of philosophers, and consequently such definitions may have attracted more conceptually sophisticated advocates, but that does not mean that the whole-brain position is intrinsically incoherent. And many higher-brain advocates spent more time demonstrating the general need for values than they did defending the particular values they esposed. Few of the philosophers who supported higher-brain definitions considered to what extent their supreme valuation of mental functions might be a product of their particular professional culture, rather than a value shared to the same extent by other occupations and social classes. (20)

Pernickに言わせると、脳死の議論は、生物学的なものを重視する医者と、精神的なものを重視する哲学者の間の文化的な違いを反映しており、また、両者の権力争いでもある。すなわち、脳死は価値観の問題だということによって、哲学者が舞台に出てこようとするというわけだ。まあ、傍から見るとそう見えなくもないが、哲学的な難問に純粋に取りくんでいるだけの気もするが。

Belkin argues that, in the name of populist autonomy, Veatch constructed a new bioethics elite to replace medical authority... Some bioethicists may have used patient autonomy to mask their own drive for professional power. But those who believe that bioethics should monopolize the definition of death are contemptuous of Veatch for his insistence that patients be allowed to choose between brain and heart-lung criteria. Professionalization is still a very divisive issue among bioethicists. (32-3, n. 83)

「患者の自己決定」を錦の御旗にして、生命倫理学者が医者の領域のずけずけ入ってきたというわけ。しかも、Veatchは死の定義は患者に選ばせたらよいと主張するので、自分で決めたい医者にとっても、哲学者にとっても疎まれているという分析。けっこう当たっている気がするが、まあすべてを権力争いと言ってしまうのも一面的のように思われる。

Norman Fost

死の定義は必要ないという論者。全脳死基準は死の実感に合ってないし、そもそも臓器移植や治療の中止のために、死の再定義をする必要はない、Dead Donor Ruleにこだわらなければよいのだ、と論じている。実はRoger Dworkinという論者が1973年にも同じような主張をしていたらしい(Death in context. Ind Law J 1973;48:623-39)。以下、少し抜き書き。

Eighteen years after the Harvard report, despite uniform state laws, it is still contrary to the intuition of many, including myself, to call someone dead whose normal bodily functions continue. (174)

そういえば、脳死を死とするのは直観的に受け入れがたいという表現は他の論者でも何度か出てきたな。メモって置くんだった。

Organ removal should be considered justified when no apparent interest of the patient is violated and appropriate permission has been obtained. A redefinition of death was not necessary for the claimed social purposes, nor has the redefinition been effective in achieving the stated goals. The original social problems -- facilitating termination of treatment and improving organ supply -- are more prevalent today...
My suggestion--today, as in 1983--is that we abandon the dead-donor rule and recurrent redefinitions of death. Instead, I suggest that we find more narrow justifications and legal rationales for the removal of organs, the discontinuation of life support, and the other social goals for which death has ill served us. (175)

この論集はとりあえずこのぐらいにして、だいぶ勘が戻ってきたので報告の準備をしなければ。あと、水、木、金、土で四日か。土曜日は学会に出られそうにないな…。

この論集は非常にレベルが高い。翻訳する価値のある一冊だ(が、手を挙げないように注意しよう)。

*1:Pernickの論文(19)。大統領委員会の報告書でも指摘されている。Pernickの注75参照。