え、こだまの世界?

A day in the life of...?

勉強中

やばい、間に合わない……

Definition of Death: Contemporary Controversies

Definition of Death: Contemporary Controversies

1930年代以降、ソ連でも米国でも動物を使って移植実験をしている。

In the 1930s the Soviet Institute of Experimental Physiology used a primitive mechanical heart-lung device both to maintain life in the severed heads of dogs and to revive whole dogs after 15 minutes of induced cardiac arrest. In the 1950s and 1960s, White and Albin used their research in hypothermia both to preserve dog brains for transplantation and to revive whole animals after prolonged cold-induced apparent death. p. 5

`severed heads of dogs'とか`whole dogs'という表現が怖い。当時の論文名には、`Metabolism of Isolated Perfused Cat's Brain'(1939)とか、`Isolation of the Monkey Brain: In Vitro Preparation and Maintenance'(1963)とかがある。次はソ連らしい話。

The Soviet researchers studying resuscitation insisted that their work reflected a specifically Marxist-materialist definition of life, in which death was not necessarily irreversible. They equated life with the interruptible motions of a machine, such as a clock. (p. 6)

う〜ん、唯物論的というのはわかる気がするが、マルクス主義的というのはどういうことだろう。次は臨床医は生理学者の研究を1960年ごろまでよく理解していなかったという話。

...the medical profession was slow to adopt discoveries ranging from hypothermia resuscitation to community-based cardiopulmonary resuscitation (CPR). Articles in the clinical literature on death continued to dismiss head transplants as impractical speculation and science fiction, even after physiologists had demonstrated such procedures on higher vertebrates. p. 7

それが60年代になると、さまざまな委員会やシンポジウムが開かれるようになり、1968年にはハーバード脳死基準ができ、1981年には大統領倫理委員会による統一モデル法の提案がなされ、80年代中に各州で採用されることになる。なぜか。

ハーバード臨時脳死委員会の座長だったヘンリー・ビーチャーの関心は、死についての概念的な問題よりも、移植臓器の必要、蘇生中止の必要、脳死患者を人体実験使用の可能性といった実践的な問題にあった。(9-11)

高次脳死か、全脳死か、という論争が、1968年前後にあった。ビーチャーは概念的問題よりも、実践的問題に関心があったので、保守的な全脳死基準を選んだ。(11-13)

The ensuing controversy between advocates of whole-brain and higher-brain criteria for diagnosing brain death often reflected a much older conceptual contest over whether mental activity or bodily integration constituted the essense of human life. p. 12

ビーチャーは死の判定に関する医師の特権を守ろうとしていた。その背景には、患者の自己決定運動が存在して医師の権威が失墜しつつあったのと同時に、哲学や法学の研究者が口を挟み始めていたことがある。ビーチャーはどうも法学者や哲学者が嫌いだったようだ。

At a New York Academy of Sciences discussion of brain death in 1970, Beecher vented his frustration "that lawyers believe nothing should ever be done for the first time." Gary Belkin found that, in marginal comments on a paper by philosopher Robert Veatch, Beecher wrote that "these arguments, statements, etc. reveal how useless `philosophy' of this kind is to intellectual life!" p. 13

南アの心臓移植では、最初に白人の心臓が黒人のレシピエントに、次に黒人の心臓が白人のレシピエントに移植された。そのため、人種融和の象徴と理解されることもあった。ただし、黒人には、病院に行くと医学実験に使われるという恐れがあったため、脳死についても医療不信があった。14-15

医療不信は当時のB級映画にも反映されており、殺人によって臓器が盗まれるという映画がいくつも作られた。ビーチャーはそういう大衆の無知に基づく医療不信を`Luddite populism'と捉え、それに対する医療界の権威を守ろうとした。(16)

米国医師会は、個々の医師の特権を侵害するという理由で、1977年まで脳死の公式な基準を採用しなかった。(17)

死の定義についての1981年の大統領倫理委員会の報告書の関心は、ビーチャーのように移植医を法的に守ることではなく、むしろ不必要な治療を受けないという患者の自己決定権(尊厳死)の方にあった。そもそも心臓移植は70年代は(免疫拒絶反応を抑えられなかったため)モラトリアム期間であり、クインラン事件に見られるように、尊厳死が大きな問題となっていた。17-18

Media coverage consistently repeated the commission's explanation that new criteria for death would protect the public from medical technology, rather that the other way around. p. 18

大統領委員会の報告書では、高次脳死は主観的すぎる、実践的には使用できない、などの理由で却下されたが、哲学者たちは全脳死は概念的に混乱していると批判した。ただ、哲学者たちはなぜそれほど精神機能を重視するのか、十分に考えてこなかったきらいがある。(20)

Few of the philosophers who supported higher-brain definitions considered to what extent their supreme valuation of mental functions might be a product of their particular professional culture, rather than a value shared to the same extent by other occupations and social classes. 20

1975年に米国弁護士会が作ったモデル法(全脳死が法的な死の基準)に基づく州法が1977年までに18州で作られたため、米国医師会はそれまでの「死の判定は個々の臨床医の特権」という姿勢を撤回して、妥協案を1981年の大統領委員会の報告へと結実させた(心肺基準あるいは全脳基準によって、医師が死亡を判断する)。医療はより社会的な監視を受けるようになったが、一定の特権は守られていた。21

死についての医師の特権と患者の自己決定を論じた注80が興味深い。

Most statutes that recognize more than one set of death criteria assign the choice to the physician. However, in response to religious dissent, New Jersey allowed patients to choose among specified alternative criteria, a position endorsed by Veatch and other advocates of patient autonomy. (32)

死の基準と定義の区別が導入されたのは1977年(DL. Stickel, The Brain Death Criterion of Human Death' in Ethics in Science and Medicine 6)。それ以前の議論にこの区別を当てはめるときにはアナクロニズムに注意しなければならない。また、保守派は「自分たちの脳死の議論は新しい定義を導入している」わけではないと言い、急進的な哲学者は「自分たちは新しい定義を提案している」と言うように、政治的・論争に用いられる区別でもある。22-23

ん、勉強になる論文だった。歴史家はいろいろ調べていて偉いなあ。