え、こだまの世界?

Every day is like survival

いろいろオンライン会議、某要旨作成など

二度寝して遅めに起きる。自転車に乗っていて、水の中に二度はまる夢を見る。さっさと大学に行かねば。

シリアル、新聞。出張でしばらく読んでいなかったのでたまっている。

朝、身支度してから自転車で研究室へ。急いで某準備。

お昼前、某オンライン会議。終了後、もう一つオンライン会議。神経が磨り減るというか、ローソクが小さくなる感じ。疲れる。

お昼はベジラーメン。ちょっとだけ一服。

お昼すぎ、某氏に手伝ってもらいながらメールの返事など。

 

昼下がりまで一向(ひたすら)メールの返事。人生の大半はメールの返事で終わります。そのあと、少しオンラインの打ち合わせ。

 

夕方、少し一服してから、某師匠と某お見舞い。30分ほど。その後、戻ってきて某報告要旨を準備する仕事。今回はアブストを書かなくてよいのだが、だからと言って今手を抜くと、未来の私が困る気がする…。

 

といいつつ、見切り発車でタイトルなどメールで送る。美容整形の倫理の話だが、いろいろ準備が必要そうだ。

 

帰宅。夕食、新聞。朝日のGlobeで高齢者差別を特集していたようだ。アンチエイジングで、上の美容整形の話にもつながっているんだよな。

 

お、BBC Radio 4でフィリッパ・フットを取り上げている

 

夜中、少しスイッチなど。それからシャワー。ヘーゲルの勉強をもう少ししてから寝よう。

 

「そういえば、日本哲学会では「私はヘーゲルを研究しています」とか「私も元ヘーゲル研究者でした」という人がやたらに多かったですね」

「うむ、日本哲学会では、石を投げればヘーゲリアンかカンティアンに当たると言われているからな」

「じゃあ、お金を投げたらどうなるんですか」

「それはもう功利主義者が飛びついて…」

「あ、ここにもimplicit biasがっ」

 

いただいた本。ありがとうございます。

 

資本主義経済のオルタナティブとして「贈与経済2.0」を提案している。なんかポンチ絵があると理解が進むと思うのだが…

 

意識の進化論的説明と、意識や目的が進化に影響を与えるという「進化の総合説の拡張」を提案している(と理解した)。おもしろい。私も進化論をまじめに勉強したい…

分厚い講談社選書メチエをお贈りいただきました。余白もほとんどなく、すごい本。これを機にカヴェルを真面目に勉強します。