え、こだまの世界?

A day in the life of...?

ubuntu 9.04でb-mobile3Gを使う

b-mobileがつながるようになったので、表参道の喫茶店より。Firefoxはそれなりに快適。Sleipnirに慣れてたんだけど。以下は昨日の日記から転載。

夜中、3時間以上かかって、ubuntu9.04からb-mobile3Gを使えるようにする。たいへん。参考にしたのは以下のサイト。

* http://www2.kokken.go.jp/masaya/public/wiki/index.php?memo%2Flinux%2Fb-mobile3G
* https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=4362: ubuntu日本語フォーラム。上のサイトの丁寧な解説。ただし、以下の点に注意。

* pppconfigを設定してponで動いた。
* usb_modeswitch.confの修正については、# ZTE MF628+ (tested version from Telia / Sweden)の#を外すだけでなく、その下のセミコロン(;)も適宜取る。これもはまった。
* udev への91-b-mobile.rulesのコピーは、sudo mv 91-bmobile.rules /etc/udev/rule.dではなく、sudo mv 91-bmobile.rules /etc/udev/rules.d/ (rulesのsと、最後のスラッシュがポイント)。ttyUSB0, ttyUSB1, ttyUSB2を認識しなくて、一番はまった。素人はこういうところでつまずく。(追記。なお、pppconfigの設定では、Comのところは/dev/ttyUSB2で動いた。なぜ2を試したのかは忘れた)
* 電話番号は*99***1#(アスタリスクはそのとおりに入れる。シャープも)。 このアスタリスクは何かを隠しているんだろうと思って、はまった。
* ISPConnectの部分は、at+cdgcont=1,"IP","dm.jplat.net"で動いた。なお、 この手のISPの情報は、bmobileのサイト(Mac OS X v10.3 Pantherで利用する方法)で得られる。
* (追記)モデム接続だと、Firefoxがオフライン接続になるようなので、「ファイル」から入ってチェックを外すこと。

ふう。時間の無駄だが、self-esteemは少し上がった。さて、もう一仕事したら寝よう。

ここ一週間、ubuntuの導入と設定でつぶれてしまった。今日からは心を入れ替えて勉強しよう。

Wicd, ServerAliveInterval, Adobe Acrobat Reader

といいつつ、まだ設定をしている。プリインストールされているネットワークマネージャーは、サスペンドや再起動する度に自宅の無線LANを認識しなくなるので、試しにwicdを導入してみた。たぶんこれで大丈夫。以下は参考にしたサイト。synapticはまだ使い方がわからないので、端末からコマンドラインで導入。インストール後は、アプリケーションの「ネットワーク」にアイコンが現れるので、それで設定。

というか、FONの存在を知らなかった。これはすごい。入ってみるかなあ。

あと、sshでサーバにログインすると、やたらと切れてしまうので、サーバ側に~/.ssh/configファイルを作成し、ServerAliveIntervalを設定しておいた。とりあえず100に。これでうまくいかなければ、unset autologoutというのも試してみよう。→ServerAliveIntervalはうまく行かなかったようなので、unset autologoutを.bashrcなどに入れてみた。

ついでに、日本語PDFがうまく読めなかったため、Linux用のAdobe Acrobat Readerもコマンドラインからインストール。

音が出ない

BBCラジオを聞こうとして、RealPlayerを入れたことが運のつき。まったく音が鳴っていないことに気づき、いろいろやってみたが*1、うまく行かない。どうも9.04の既知の問題のようだが、よくわからない…。しばらく放っておくことにしよう。また時間の無駄をしてしまった。

*1:alsa-base.confをいじったり、alsa-driver-1.0.19をインストールしてみたり。