え、こだまの世界?

Every day is like survival

某学会最終日、帰国など

真夜中

朝、何とか起きて身支度、朝食。荷物をまとめてチェックアウト。

午前中、某氏の報告や高齢社会関連の報告を聴く。お腹の調子が悪くて少しトイレ。三日目になってようやくスライドの写真を撮って翻訳すればある程度話がわかることに気付く。ただし、ネット回線に制限があるのか即時に翻訳できないこともあったので、とりあえず写真を撮っておいた。海外のe-simを使うと写真を撮るときにクリック音が鳴らないことにも気付いた。

お昼を食べてからタクシーで南京空港へ。3時間前に着いたところ、チェックインカウンターが2時間前ぐらいまで開かず。だから会場のスタッフは「2時間前に着けば大丈夫だよ」と言っていたのか、とこれまた後で気付く。空いていたので比較的スムーズにセキュリティや出国検査を通り、しばらくラウンジで仕事。雑用をしていたらすぐに搭乗時間になったので、適当におみやげを買って搭乗する。

機内では少し寝て、食事をしてオースティンの続きを読む。アンスコムとの対決、二度目のアメリカ旅行(今度はバークリー)の話など。

夕方に無事に関空着。少し待ってからはるかで帰洛。車内では某予習。おにぎり。地下鉄とバスで帰宅。猫が迎えてくれる。

夜中、風呂。オースティンの続き。もう少し勉強してから寝るべし。

時間があれば今回の旅についてまとめよう。下記は点描。

  • 屋内で煙草を吸う人が多かった
  • EVが発達していてバイクもほぼEVだった
  • 三日間、学会での食事では酒が出なかった
  • 会場のホテルのスクリーンはすべて液晶か何かですごかった
  • ホテルのスタッフも含めて英語はほとんど通じなかった
  • 報告は英語中国語をAIで翻訳するものだったが、基本的にうまく行っていなかった。カンティアンのアメリカ人の先生がthe ideal realm of endsと言うのをthe ideal role of antsと表示するなど
  • WeChatでどこでも支払いができた

 

トイレが喫煙所になっていて苦しい

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T01:36:35.330Z

bsky.app

お腹の調子が悪い。昨日の夕食の一件か、あるいは単に強い酒を飲みすぎたか…

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T02:17:50.085Z

bsky.app

今ごろ、中国語のスライドは写真で撮って翻訳させればよいことに気付いた

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T03:04:17.269Z

bsky.app

割と講演中でも後ろの方で雑談していて文化の違いを感じる

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T03:17:47.899Z

bsky.app

国際線なので3時間前に来たらまだカウンターが開いてない

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T05:29:45.992Z

bsky.app

newsonjapan.com/article/1457... 相対性理論を学ぶ文脈で、こういう原器があると知ったとき、不思議な気持ちになった記憶がある。規約の不思議さというか、知らないところにオリジナルがあることの不思議さというか

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T05:39:07.639Z

bsky.app

何とか帰国

(@skodama.bsky.social) 2025-05-26T10:30:02.181Z

bsky.app