え、こだまの世界?

Every day is like survival

某講義聴講、最初からやり直し、某会議、某研究会など

定時起床。家の入口がいろいろ開いていて、猫が外に出てしまう夢を見る。逃げるわけではなかったが、他の生き物と接触して「まずい」と思う、というような内容だった気がする。食器の片付けをしてから猫の相手。

しばらくフィリアについて考えてから少し二度寝。朝、シリアル、朝刊。美容医療は年一回の報告義務を課すとのこと。

「どんな報告をさせるんですか」

「ええと、新聞によるとだな、あれ、安全管理に関する報告としか書いてないな。この朝日の記事、背景の説明に終始して、報告義務についての実質的な内容がないようだ」

「まあ、検討委員会でこれから詰めるんじゃないですか」

「また厚労省のサイトで資料を見るか」

お昼すぎ

朝、ネコの世話と身支度をしてから急いで大学へ。三脚が見付からず、困る。どうもどこかで失くしてしまったらしい。

急いで医学部の某所に行き、モーリス・ハミントン教授の講演を拝聴する。ケア倫理。おもしろかった。そのあと、お昼もいただく。感謝。

余ったサンドイッチをもらって研究室に戻ってくる。

お昼すぎから某オンライン会議。

最初からやり直し

「カーット、カットカット。ちょっと君、ユーモアがだいぶ足りなくなってるよ」

「え、そうですか。すみません、私もそう思ってたんですが、どうにも最近忙しくて心の余裕がなくて」

「それじゃ見ててつまんないから観客としては困るんだよね。これは最初からやり直しだね」

「え、最初からですか? 5年前ぐらいからではだめですか」

「そりゃダメでしょう。その頃もユーモアが足りなかったし。それに、そこから急におもしろくなっても不自然でしょう」

「それはそうですが、それでも最初からは大変なんですけど」

「仕方ないでしょ。つまんないんだから。がんばって最初からやり直してください」

「わかりました。では、50年前の生まれたところからやり直します…」

「今度はユーモアたっぷりに頼むよ」

夕方

昼下がり、会議が終了してメールの返事などをしてから用事で帰宅。町内会の某集金をしようとしたが、今日もうまく行かず。大変だ。

二階のソファでちょっと気絶。洗濯物を取り込む。ちょっと某講義の準備をしないと。明日の授業の準備もだな。

夜中

夕方、再来週ぐらいの某報告準備を途中まで。予習に必要だと言われているので、とりあえず送っておくか。

夜、某道徳教育研究会。某氏の報告で、道徳教育の概要と哲学対話の話など。私以外はその筋の専門家が集まっているので、毎回、シンポジウムを聞いている気になる。勉強しよう。

夜中、インドカレー

真夜中

しばらくメールの返事をしてから風呂。『功利主義論』。第三章は地味だよな。大森の勉強もしないと。

洗濯の予約、猫の相手。

そういえば、今日もトロリー問題のよくある批判を聞いた。ケアの倫理だったらどうやったらそのようなジレンマ状況が起こらないかを考えるという話だったが、やはりポイントがずれているように思う。もう一つの声ではなく、別のモードの思考が要求されているのに、その点が区別できずにいるように思われる。またどこかで発表しよう。